師走以降、あれこれ行事ごとが続きますね(笑)。
昨日は、「初市」が催されてました。
不景気なんて吹っ飛ばせ、という賑わいであったとか。
全国で開催される達磨市のだるま、群馬産のも多いとか(笑)。

だるまの色分けにも意味があるそうですね、今は。
ちなみに、ざっと以下らしい。
赤…開運・必勝・合格祈願
金…金運
白…祝福・勝負
黒…商売繁盛(黒字)・魔除け
青…出世・成績
緑…健康
黄…美容
桃…恋愛
紫…上昇
目入れは諸説あるので触れませんが、
自分でなく達磨屋さんに開眼してもらうと良いとか、酉の日に入れると良いとか、
両目いっぺんに入れても縁起よしとか、このあたりでは言われてます。
諸説より信心に勝るものなし、と思いますが。
「うちはモダン系だから コッテコテの達磨は置けないわー」という方(笑)、
かゆいところに手が届く デザイナーズだるまなんて如何でしょう。

こちら→ http://www.page.sannet.ne.jp/forest/imai/modan/modan.htm
モダンな住まいに住んでない私でも欲しい。 だるまリングも。
そして成人式。 式典は昨日、ってところが多かったのかな。
知人のご子息は、式典後は同窓会に流れ、帰宅したのは真夜中だったらしい。
楽しそう(羨)。いかにもハタチなノリ。
私の時は、両親と共に会場入りして、終わったら友達と別れ、
神社に参拝後、親戚宅に挨拶まわり、夜は縁者たちと宴会だった気がする。。
男子と女子では違うのかもしれないけど、時代も違うのかもしれないけどー。
うちの娘12才は、もう着たい振袖のイメージが固まっているようです。
朱赤で、古典的な手描きの花がたくさん散っているような…。
それって、えらく お高いんじゃないの?(恐)
で、昨日11日・大安、ぐるぐるさんのサイトがどこかに生まれたのだろうか(笑)。
↑
なんて平気で書いちゃってますけど、11日は大安じゃないですー、ごめんなさい
コメント
青グリン | URL | -
Re: 初市だるまと成人式
振袖はやっぱり古典的な柄がいいですよね。娘さんの成人って嬉しいでしょうね。二十歳の人たち、みんなきれいです。
最近テレビを買い換えたんですが、篤姫に出てくる女性の衣装が、あんなに金糸でキンキラきらめいてたって、買い換えて気がつきました!
( 2009年01月12日 23:41 [編集] )
カブ子 | URL | -
Re: 初市だるまと成人式
パステルカラーのだるま、昔いっぱい作ってましたー。起き上がらな無気力だるまとか強力磁石でひっつくだるまとかキャスターで走るだるまとか。モダンとは程遠いですけど(笑)。
初市、しばらく行ってないなぁ~。普通のダルマと招き猫が欲しくなりました。
私も振り袖は古典的なのが好きです。お花いっぱいの、買ったげて買ったげて♪
( 2009年01月13日 02:22 [編集] )
ぐるぐる | URL | -
Re: 初市だるまと成人式
>昨日11日・大安、ぐるぐるさんのサイトがどこかに生まれたのだろうか(笑)。
ありません。万一御用の際はメールでお願いします。
( 2009年01月13日 11:57 [編集] )
ゆか | URL | a2H6GHBU
● 青グリンちゃん
> 振袖はやっぱり古典的な柄がいいですよね。
並んでるのを比べると(笑)、やっぱり古典柄に目がいきますね。「ハイカラさん型も可愛いよ」と言ったら、「なにそれ?」と言われちゃった。世代の差かな。
七五三でうるうるしてた親なので、成人式も結婚式も泣くかもしれないーー(笑)。
> 最近テレビを買い換えた…
ええっ!質実剛健な生地かと思ってたのに、キンキラなのー?贅沢やん。
ウチ、いまだ買い替えられてないんです、1台も(笑)。最近ね、画面右上に出る「アナログ」の文字がうっとおしくてならないの。早く移行しろって急き立てられてるようで(涙)。
( 2009年01月14日 08:12 [編集] )
ゆか | URL | a2H6GHBU
● カブちゃん
> パステルカラーのだるま、昔いっぱい作ってましたー。
うっわーー、さすがカブちゃん工房! そこも押さえておったかー♪
無気力だるま、個人的にそそられます。だっていつも元気一杯なわけじゃないもん、無気力な時に癒されそう。遊べる達磨っていいですね。
> 普通のダルマと招き猫…
浅草へGOね!(笑) もしくは巣鴨か?
> お花いっぱいの、買ったげて買ったげて♪
ひえーー。た、たかいってばーー。…振袖貯金とか、みなさんしてるんだろうか。
私が着たやつは、おばあちゃんちに保管してあって、親族一同で替わりばんこに着てたものなの。今は行方知れず。ほんとは同じの着せたかったーー。(家計にも優しいし)
( 2009年01月14日 08:22 [編集] )
ゆか | URL | a2H6GHBU
● ぐるぐるさん
1並びの日、何かが起こるかなー、と(笑)。
> 万一御用の際はメールで…
はい、了解です♪
( 2009年01月14日 08:51 [編集] )
お名前は? | URL | -
Re: 初市だるまと成人式
うちの「ぜんまい」は、正月飾から外した水引でできた亀を大事に保管し(お菓子の箱に入れ、ティッシュに包み←寒いので布団だそうです)、飼っていると主張しています。
その当人は、去年くじ引きで当て既に両目の入った「だるま」もさいのかみで燃やすのを拒んで飾ってあるんですが、どうしたものでしょうか?
( 2009年01月14日 09:58 [編集] )
ぐるぐる | URL | -
Re: 初市だるまと成人式
↑上のレス↑
>やってもうた…
編集できませんが、投稿はぐるぐるです。
( 2009年01月14日 10:04 [編集] )
ひそそか | URL | -
初市って
M市では毎年1月9日なのだけど、そちらは違うんですね。
んー、もう10年くらい行っていません。あの雰囲気好きー♪小さい頃よく連れて行かれて、祖母が値切り倒してダルマを買うのを見ていました。今にして思えば英才教育だったのかも。(笑)
ひとつひとつ違うダルマの表情をよく見て、家に連れて帰るのを選ぶのも楽しいですよね。これは男前だけど弱っちそうだとか、力強いけど毛深すぎるとか。
ゆかちゃんと同時代女子の私ですが、成人式は式典の後中学の同窓会になだれこみました。ほいで振り袖でボウリング。Σ( ̄□ ̄;)!!
お琴で毎年着せられてすっかり着物嫌いになってしまった娘の母からすれば、「これ着たい♪」というお嬢さん(名前つけてー!)が羨ましいですよう。というか、そろそろ十三詣りの仕度をしないとでしょ?>私も節目好き仲間~
あ、パステルだるまの画像があったので貼っておくね。赤だるま作ってくれー>カブ子
( 2009年01月14日 12:25 [編集] )
ゆか | URL | a2H6GHBU
● ぐるぐるさん
相変わらずぜんまい君は、心優しいですね。抱きしめたくなります。大切に飼われている亀、水引職人さんも感涙ですよ。私も水引いくつか飼ってますが(笑)、お布団までは気が回らなかった。使いまわすことばかり考えて、優しさが足りないわ私。
だるまは、ぜんまい君にとっては友人のひとりなのかも。燃やされたらそりゃ切ないでしょう。そばにいたいだけ居させてあげたら如何でしょう。厳密な有効期間なんて、ないと思うし。離れる時が来たら、離れてくと思いますよー(笑)。
( 2009年01月14日 21:03 [編集] )
ゆか | URL | a2H6GHBU
● ぐるぐるさん
ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。やってもうた! ええ、またしても私です。
11日ってぜんぜん大安じゃないですよね?、誰も突っ込んでくれない…って、もー自分がイヤやあ~。ごめんなさい。陳謝です。先負です。
お名前書き忘れなんて可愛いもんですってばー。うう。
( 2009年01月14日 21:06 [編集] )
ゆか | URL | a2H6GHBU
● ひそちゃーん
> M市では毎年1月9日…
だるま屋さんが転々とするので日程をずらしてるらしいです(笑)。かきいれどきなんでしょうね、縁起屋さんは。
> 力強いけど毛深すぎるとか。
うはは、面白すぎ♪ 毛深いヤツは情が深いかもよー(笑)。
でも見比べちゃうよね、せっかくなら「惚れた!おいで!」って連れ帰りたいもんね。ついでに、福福しい顔してるおっちゃんから買いたい、なんて思ってしまうし。
> パステルだるま
かわいいー♪ 色だけじゃなく、たたずまいまでパステル! 頭の小枝みたいのは標準装備?オプションで挿せるようになってるの? ナイスデザインですね♪ もう売ってないのかなあ。
ひそちゃん、振袖でボウリング? 「らしいーー」(笑)。いいなあ、そういう武勇伝。
> お琴で毎年着せられて…
確かにね、お支度も難儀だし締め付けられるもんね、梅ちゃん、わかるよー。
娘の名前……。どないしよ。スルーしてたの、バレバレ?(笑) 決めなきゃね、そろそろ(悩)。
そっか、十三詣り。成人より先に十三だったー! それを口実に嵐山行きたいなー♪
( 2009年01月14日 21:37 [編集] )
無我 | URL | -
大安ではないとは、気付いていました・・・
( 2009年01月15日 08:24 [編集] )
ゆか | URL | a2H6GHBU
● 無我さん
> 大安ではないとは、気付いていました・・・
ならばっ! 教えてくださいよう。
私ね、11日は満月満月って思ってたんです。それがいつしか脳内変換で、大安になってた…いいえ、いい訳ですよ、もー(泣)。
今度、いや多分ちかいうちに又やらかすと思うので、その節はよろしくお願いしますね。絶対ですよー。
( 2009年01月15日 09:10 [編集] )
コメントの投稿